野球上達のための基礎練習方法

ホームベース

野球は投げる、打つ、走るの全てに体重移動と回転の動作が必要になります。この体重移動と回転を意識した基礎練習を毎日繰り返し行うことが上達の近道です。筋力やバネなどの能力は、身長と体重がある程度成長してからでないと発達しにくい傾向にありますが、体重移動と回転は成長に関係無くトレーニングに組み込むことができます。

まず、体重移動は腰を落したスクワットの姿勢で、体の軸をできるだけ保ちながら左右に移動させます。これにより体幹と足腰が鍛えられ体の動きにブレが少なくなるので、投手はもちろん野手の場合でも目掛けた方向に力のあるボールを投げることができるようになり、打つことに関しても頭の突っ込みや下半身のふらつきが無くなります。

回転は肩幅に足を開き、体の軸を意識しながら回転させますが、この時に肩を動かして回転するのでは無く腰から先に動かすイメージで行うと効果的です。この動作も投球、打撃、守備の全てに共通して必要な動きで、柔軟性を高める効果もあります。体幹が強いことと柔軟性は、野球を含めた全てのスポーツに共通して必要な能力で、レベルアップはもちろん、ケガを防ぐことにも繋がる重要な基礎のひとつです。練習に取り入れて地道に毎日続けることが大切です。

野球のトレーニング インナーマッスルが大事

ホームベース2

野球は日本でかなり人気が高いスポーツなので、子供から大人まで多くの方がやっていると思われます。野球が上手くなるために行うべきトレーニングは、インナーマッスルを鍛えることになります。

インナーマッスルは体の内側にある筋肉のことで、そこを鍛えることにより、速いボールが投げられるようになったり、遠くまで打球を飛ばせるようになります。どんなスポーツも体の軸が不安定だと、良いパフォーマンスができないことを認識しておく必要があります。また、技術面の向上だけでなく、怪我を予防するメリットもあります。

小学生から高校生の時期は体がまだまだ出来上がっていないため、怪我をするリスクが決して低くありません。特にピッチャーで怪我をして野球を断念することになってしまったケースが多くあります。したがって、小学生の頃からインナーマッスルを意識しながらトレーニングをして、怪我をしない体作りをすることは非常に大事なポイントです。

地味ですし、なかなか効果が実感できないのですが、継続していけば数年後にはやっておいて良かったと感じることができるはずです。野球が上手くなりたい、怪我をせず長くプレーしていきたいと考えている方は、絶対にインナーマッスルを鍛えるべきです。

バッティング

面白いですよ!プロ野球のブックメーカー

野球用具

USAのメジャーリーグ・ベースボールや日本のプロ野球の勝敗予想ができるブックメーカーをご存知ですか?ヨーロッパに多くあり、特にイギリスには多くのブックメーカーがあります。

日本国内ではできない勝敗予想の賭けですが、ネットを使えば賭ける事ができます。必要な物はスマホかパソコンになります。
回収率がいいので、勝敗予想の賭けというよりは投資として考えている野球ファンも多数います。

世界的にみればメジャーリーグ・ベースボールの方がオッズの種類は多く、賭けている人数はもちろん多いでしょうが、ブックメーカー プロ野球は日本にも対応しています。言葉も英語や中国語だけではなく、日本語に対応したサイトがあるのです。

おすすめできる理由として、1ドル(約109円)から賭ける事ができ、勝敗予想だけではなく、シーズンが始まる前には、優勝予想やホームラン王などの個人タイトル予想もある事です。応援しているチームがBクラスに確定しても、ブックメーカーには個人タイトル予想があるので、シーズンが終わるまでプロ野球を楽しくさせてくれます!

ホームベース3

プロ野球ファンなら面白いはずですので、賭けながら好きなチームの応援をするのもありでしょう。
もちろん、投資として真剣にトライするのもいいと思います。

ブックメーカー プロ野球

プロ野球球団を影から支えるスカウトとトレーナー

戦術

プロ野球といえば、試合を行い注目を浴びることが多い選手や、一つひとつの言動や采配に注目されることが多い首脳陣など、華やかな職業のイメージがあるかもしれません。しかし、球団という組織には、日の当たらない場所でチームを支えている裏方が多数います。実際に、そういった人たちがしっかり仕事をするチームは、毎年のようにペナントレースで上位に顔を出します。

チーム作りの根幹である「スカウティング」。特に近年は育成を重視する球団が多く、スカウトの役割は重要性が増しています。

名スカウトといえば片岡宏雄氏が有名です。国鉄スワローズなどの選手でしたが、引退後コーチを経て、1972年からヤクルトスワローズのスカウトに就任します。
古田敦也、高津臣吾などヤクルトの中心となる選手を次々発掘し、影から日本一に貢献しました。

影からチームを支えるといえばトレーナーも欠かせません。トレーナーといっても様々な種類があります。

選手のパフォーマンス向上のためにトレーニングメニューを考える「コンディショニングコーチ」。

グラウンド

リハビリの指導や怪我をした際の応急処置などを行う「アスレティックトレーナー」。

選手と1対1で向き合い、トレーニングからメンタルケアなど様々なことをサポートする「パーソナルトレーナー」。

球団に所属しているトレーナーもいれば、選手個人と契約し必要なときだけサポートするトレーナーなど、プロ野球球団にはチームを支える名トレーナーが不可欠です。